Hajime-Industry Recruitment Site For High School Students

高校生・保護者・
教員の方へ

ハジメ産業株式会社の高校生採用サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

当社はさまざまな魅力や強みを持っていますが、
その中のひとつに「人を大切にする会社」という特色があります。
採用時は学校の成績よりも、その人の個性ややる気、人間性を重視します。
その人の短所を見て減点していくのではなく、
その人の長所を見て加算していく評価の仕方をします。
これは当社だからこそできる魅力だと
思っています。

仕事は簡単で楽なものではありません。
挑戦し、失敗し、また挑戦する。
その繰り返しです。
しかし、そんな経験を繰り返すなかで、
人はやりがいや喜びを感じ、成長していきます。
当社は日々の仕事の中でも皆さんが成長できる環境をしっかりと整えていますので、
安心して働くことができます。


理系でも文系でも、日本人でも外国人でも、ものづくりに興味があり、
当社の理念に共感していただける方であれば、大歓迎です。
一度当社を訪れてみてください。
きっと人を大切にする会社の意味が、少しだけ分かると思います。

ハジメ産業について

金属に代わる
スーパーエンプラで
暮らしを支える
高機能部品
を製造!

高い技術力と挑戦を続けるものづくり
ハジメ産業は、軽量・高強度・耐食性に優れたスーパーエンプラを用いた精密部品の製造を得意とし、金型設計から成形・組立までを一貫して行う体制を持っています。常に新しい技術開発に挑戦し続けることで、高度なニーズに応える製品づくりを実現しています。
人を育て、チームで社会に貢献する企業文化
未経験者も安心して成長できる教育・研修制度と、若手が活躍できる環境が整っており、社員の幸福と成長を大切にする社風があります。環境配慮型の製品開発を通じて、脱炭素・サステナブル社会の実現にも貢献し、「社会のために力を尽くす」姿勢を全社で共有しています。

職種紹介

製造部

製造部

製造部は、製品の成形・加工・組立などを担当する、ものづくりの中心的な部署です。品質や安全に配慮しながら、日々の業務改善や効率化にも取り組み、確かな技術とチーム力でお客様に信頼される製品づくりを支えており、国内5工場各々の特色を持った製品を製造しています。

総務部

総務課

人事採用や従業員の勤怠・給与管理、物造り以外の管理業務、行政等外部との窓口業務など会社全体の運営を円滑にする部署です。

経理課

お客様への売上額・協力会社様からの購買額等の正確なチェック&管理をする業務も行います。

営業部

営業課

営業課はお客様の新製品開発のための提案や、困りごとを解決する提案により新規製品を受注等お客様の窓口として円滑な関係を築き継続し、お客様から受注した新規製品を量産に向けてスムーズに立ち上げるため、工程の設計・スケジュール調整・金型修正打合せ等を行い、継続的な良品生産のために製造部へ繋いでいます。

原価管理課

原価管理課は生産計画・在庫管理・納入業務を担い、工場の安定運営を支える重要な部署です。

資材課

適正価格で購買するために材料メーカー様・協力会社様とのコミュニケーションや交渉を行ったり、他部門とのコミュニケーションにより納期・価格等の調整を行います。

品質技術部

技術課

技術課は、特許技術を活かした新規金型の設計・製作からメンテナンスまで、樹脂の特性を的確に把握し金型を補正する技術を磨き、それらを活かして設計・製作する金型グループと、生産設備の設計・製作と自動化等を検討する生産技術グループがあります。

品質保証課

品質保証課では、お客様にお届けする製品を正確に測定し保証しています。不良品を入れない・造らない・流さないを目標に原因追及~対策立案~実施することで、常にお客様に安定した品質をお届けします。

先輩の声

試作を繰り返し、合格させたときの
やりがいはこの仕事ならではです。

営業部 / 営業課
生産準備グループ

N・T(2024年入社)
愛知県立一宮工科高等学校 機械科出身

この仕事をして成長したところは?
ハジメ産業で働きたいと思ったきっかけは、会社見学をしたときの雰囲気が良く、生産準備の方の説明も分かりやすかったので、ここで働くイメージができたことでした。私のグループでは、製品を量産する前に量産に必要な材料や機械設備、作業の手順などを整え、スムーズな生産ができるように準備と調整を行う仕事をしています。私はもともとめんどくさがりな面があり、やりたくないことを後回しする傾向がありました。しかし、この仕事をするようになって、何事にも計画や予定を立てて行動できるようになりました。
仕事のやりがいは何ですか?
何度も試作を繰り返し、改善をしていくことで、良い品質の製品として合格させることができたときです。何度もやり直すのは正直言って辛いです。でも、うまく行ったときの達成感ややりがいは格別です。職場は何でも気軽に相談できる先輩が多いので、これからは先輩から知識をさらに吸収し、任せてもらえる仕事を増やしていきたいです。

いい人たちと一緒に仕事ができるのが、
ハジメ産業の魅力です。

営業部 / 原価管理課
生産管理グループ

I・C(2021年入社)
愛知県立一宮商業高等学校 国際ビジネス科出身

どんな仕事をしているの?
製品の受注から納入業務、お客様や協力会社との電話対応が主な仕事です。製品を受注すると納期の調整や在庫管理をして、無事に納品し終えるまでフォローしていくのが私の役割です。仕事ではメモを取ることを大切にしています。やるべきことを忘れないようにメモした用紙を見えるところに貼り、やり終えたものからチェックをし、確実に仕事ができるようにしています。パソコンが苦手なため、今後はExcelの関数や表・グラフ作成などができるように勉強していきたいです。
印象に残っていることは?
年末に行われる「サンクスフェスティバル」です。これは社員や社員の家族、取引先などの関係者を当社にお誘いし、もちつきや焼きそば、豚汁などを振る舞うイベントです。仕事上で接点がない人と話せる機会でもあり、私だけでなく毎年楽しみにしている社員は多いと思います。ハジメ産業の魅力は、とにかく人がいいこと。人間関係に悩むことはないし、有休も取りやすく働きやすいです。

キャリアについて

最大限に発揮するためには、皆さんの成長が欠かせません。
様々な研修を通じ、先輩たちの声を聴き、自ら考え行動できる人財を育成していきます。

  1. スタート
    新入社員研修の実施、基本的な社会人のマナーを身に付けます。
  2. リーダー
    係長の指示を受けながら、自分の担当する仕事を進め、部下の教育をする役割です。
  3. 係長
    部下のサポートや教育・指揮をし、上司に現場の声を伝える役割です。
  4. 工場長・課長
    従業員の安全や工場全体の運営・管理をし、責任と権限を持つ重要なポジションです。

福利厚生

部署を横断したレクリエーションなどで
社内全体でコミュニケーションが取れるイベントも実施しています

  • 各種保険(雇用、労災、健康、厚生)
  • 退職金制度(中退共・企業型DC)
  • 育児・介護休業
  • 交通費支給
  • 慶弔見舞金・特別有給休暇
  • 作業服貸与

社内イベントの様子

親睦会
普段一緒に働いている部署のメンバーとの食事会で
一部会社から補助が出ます。
美味しいものを食べながらコミュニケーションを
取り、普段とは違う楽しさがあります。
サンクスフェスティバル
年末の最終出勤日に従業員で出し物を用意し、
お取引様やご家族の皆様を招待しています。
ビンゴやカラオケなどを用意しており、
毎年盛り上がっています。

募集要項

募集職種
  • 営業部門職(技術営業職、生産準備、原価管理、資材など)
  • 総務部門職(総務・経理など)
  • 製造部門職(機械オペレーター、組立など)
  • 技術部門職(金型設計・製作、生産設備設計・製作など)
  • 品質部門職(品質保証、検査など)
募集職種 8:00~17:00(実働8時間)
※交替シフト制あり
平均残業時間/月20時間程度
給与(月給) 月給198,000円
※2026年度4月入社 全て一律手当てを含む
昇給・賞与 昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7・12月)
休日休暇 土曜、日曜(週休2日制)
慶弔休暇、特別休暇、年次有給休暇
年間休日120日と計画有給10日
勤務地 愛知県:本社工場・稲沢工場(2拠点)
三重県:三重工場・玉城工場
高知県:宿毛工場
メキシコ:Hajime Precision Plastic Product de México S.A. de C.V.

※現地採用を基本としており、愛知県での採用は本社工場・稲沢工場での勤務がメインとなります。
(但し、本人の希望がある場合は別途検討することもあります。)

採用実績校 愛知県立一宮工科高等学校、愛知県立一宮起工科高等学校、
愛知県立一宮商業高等学校 ほか
教育制度 Webでの教育制度を実施。
新入社員には基本的なビジネスマナーから講習を受けて頂いております。
福利厚生 社会保険完備
各種制度(退職金・財形貯蓄・慶弔金・改善提案表彰・互助会など)

採用フロー

求人開始から採用までの流れ・スケジュールです。

  1. 7月
    求人票発送
    学校訪問
    企業説明会
  2. 7〜8月
    職場見学
  3. 9月
    一次応募受付
    面接
  4. 9月〜10月
    結果通知
    二次応募は
    10月頃〜

よくある質問

取得しておいた方がいい資格はありますか?
入社前に取得しておかなければいけない資格は特にありません。
必要な資格が出てきた場合は入社後取得していただきます。
働く服装を教えてください。
作業服を貸与するため、そちらを着用していただきます。
作業服の色は6色あり、お好きな色を選ぶことが可能です。
休みは取りやすいですか?
年間休日120日に加えて年10日の有給取得を推奨しています。
男女の比率を教えてください。
男性:女性=50%:50%
男性、女性どちらも働きやすい環境です。
研修などの制度はありますか?
入社後半年間は外部講習・社内教育を実施します。
また研修サービスを導入しており、オンラインや集合研修でさまざまなテーマの研修を受講することができ、人材育成・キャリアアップに繋がる場を設けています。